とりあえず試作!
ってことで、早速とりかかる。
味噌づくりって、何が一番大変かってねえ、
豆を煮る
だよ。
まず、大豆。
仕上がり5キロだとして、乾燥大豆は1キロ超必要。
それをまず、浸水させる。
最低でも3倍の水が必要ってことで、かなり大きな入れ物が必要。
一晩置いた。
水から上げた。
ぷくぷくしてカワイイw
しかしこの後、これを「煮る」のだ。
乾燥で1キロだったものが水を含んでもっと重いよ!
次に麹。
取り寄せてる時間が待てなくて、近所のお店で買ったけど別に悪くはない。
封を開けるとこの状態。
これを、ほぐす。結構めんどくさいんだよこれがw
そして塩。
今現在で最も安全と言われているゲランドの塩(フランス)にしてやった!
それを麹に合わせておく。
次、スペルト小麦。
これを浸水させる。30分ぐらいやったけど、実際はもっと放置した方がよかったということが、蒸してみてわかった。1時間ぐらい浸水させれば蒸す時間はもっと短くて済んだと思う。
ザルにあけ、それを蒸す。
指で潰れるぐらいまでね。
そして大豆を煮る。
圧力鍋で合計40分ぐらい?
だけど、5リッターの鍋では2回に分けてやる必要あり。
これも手で潰れるぐらいまで煮るんだけど、やっては硬さを見て、またやる、みたいな感じ。普通の鍋でやるなら5時間ぐらいかかる。
こんな感じ。
煮汁は重要アイテムだよ!捨てないでとっておくこと。
そして!
ここから
「大豆を冷まして、潰す」
という一番の力仕事でやたら時間がかかる作業な訳だが、
なぜ冷ます必要があるのかというと、熱いと作業できないから。
しかし!
わたし天才だからひらめいた!!!
要するに、挽けばいいんじゃないの?
コールドプレスジューサー!!!!
熱いままぶち込んでやった!
そして狙った通りのペーストができた!
天才だよ!!!天才!!!
それを麹に合わせる。
パサパサするなら、さっきの煮汁を適宜足して、こねる。
この後は写真どころじゃなく、こねまくる。
で、容器に入れる。
本当は「甕」のような陶器のものがいいかもしれないんだけど、変化が目視できないからつまんない。
100キンで売ってるパン入れるやつみたいなのでよろしい。
できた!
わーーーーい!
材料原価だけで約7,000円ナリ。
・・・・しかし市販の味噌って、なんであんなに安いんだろ?????
この後、神聖幾何学をプリントして、容器の下に敷くよ!
試作品のマイ味噌とりあえずできた!!
後は微生物さまに託します!
てな感じ。
またね〜!